NEXT WEEKEND DATE

NEXTWEEKENDが、
奈良県吉野町の国産木材を使った
カッティングボード
プロデュースしていることは、
ご存知でしょうか。

2015年の販売開始以降、
日本全国 様々な方にご購入いただいて
その様子は #DiscoverYoshino でも
たくさんシェアされています。

▲昨年夏の社員旅行にもたくさん持っていき
BBQのテーブルで大活躍だったボードたち。

 

もはや、私たちNEXTWEEKENDにとって
暮らしの提案には欠かせない存在。

しかし。

カッティングボードを生活に取り入れたいのに、
なかなかその一歩が踏み出せていない…!という声が
まだまだ聞こえてくるのも現実。

どうしたらもっと、多くの方が
木のある暮らしを具体的に想像できるだろう。

販売開始から3年以上が経った今
改めて向き合い、考えてみることにしました。

私たちのカッティングボード
何といっても一番の特徴は
国の財産である、
吉野産の本物の木を使っていること。


▲形も大きさも年輪も、それぞれの顔がある吉野材。

 

本物の木だからこそ、
一つとして同じものがなく
その背景には、人がいて、ストーリーがあります。

木が、山にあるその状態から
どのような過程を経て
カッティングボードになるのか。
木の種類による違いは何なのか。

ボードを目の前にしただけでは見えない、
背景の部分をもっと皆さんに知ってもらえれば
心の距離がぐっと縮まって、
選ぶ1枚にも愛着が持てるはず…

そう考えた私たち。

まずは自分たちが
カッティングボードの裏側をくまなく知り、
理解した上で きちんと発信していくために
この冬の初め、
改めて吉野町を訪れることにしました。

旅のメンバーは
NEXTWEEKENDのプランナーY・営業Aと
特派員としてWeekender編集部から選抜された
3名の「木のある暮らし研究隊」。


ゆきこさん @yukikoseno
まなさん @mn.365
とむさん @tmko66

ライティング、デザイン、スタイリングと
それぞれ得意分野がある彼女たちと共に、
カッティングボードの
背景にあるストーリーを紐解き
魅力を深掘りする取材ツアーへ!

デザインが得意なまなさんが
ツアーの様子を素敵にまとめてくれたので
今回はその画像と共に、
一部をご紹介していきます。

カッティングボードのある生活に
少しでも興味がある方は
ちょっとだけ足を留めて、
お付き合いいただけたら嬉しいです。

まずは山へ!
「山守」が大切に手入れする、吉野の美林


▲近鉄・大和上市駅で下車。京都から2時間くらいです。

 

日本が誇る木のまち・吉野。
海に接しておらず、
辺りは見渡す限り山々が広がっています。

カッティングボードになる杉やヒノキの木も
当然山に生えている!
ということで、
まずは大元の現場を見にいくことに。

皆さん、
「山守(やまもり)」という言葉を
聞いたことはあるでしょうか。

実は吉野の林、
杉やヒノキが昔から
自然に生えていたという訳ではなく
人の手で一本一本植えられた、
日本初の「人工林」なんだそう。


▲これが人工的に植えられたものだなんて…。

 

その木々を手入れし、
美しい林を守っているのが
「山守」という職業の人たちです。
▲(上)山守の中井さん。木のプロフェッショナル!
(下)拾った木の側面に、ほっこりなお芋模様。

 

今回取材した林には、
杉とヒノキが高い密度で混植されていて
木々がお互いに一定のストレスを感じながら育つため
年輪が細かく、強度の高い木になるのだそう。

ヒノキより杉の方が成長が早く
ヒノキが負けてしまうこともあるため、
様子を見ながら、成長しすぎる杉の木を
早めに切ったりもするんだとか!

しっかり人の手で、
丁寧に管理されているからこそ
質の高い吉野材になるのですね…。

▲(上)ヒノキの精油。大胆なラベル!
(下)山守さんの手には、愛が詰まっていました。

 

杉は水気が多くて柔らかく、成長が早い
ヒノキは油分が多くて粘り気が強いため、
強風でも枝が落ちない など、
木の性質についても改めて
勉強になることがたくさん。

ランチの時間やイベント、撮影など
私たちもかなりの頻度で
使っているボードたちが
数年たっても全く悪くならないことを、
時折不思議に思っていましたが

その秘密は、山守さんの手と
この美しい林に隠されていたのでした。

 

山を降り、市場から製材所へ


▲これから売られてゆく、たくさんの丸太たち。

 

伐採された木々は、山を降りてきて
丸太を売買する市場へと運ばれます。

製材用途別に積み上げられた木材は
ここで競りにかけられます。

▲案内してくださった、吉野中央木材の石橋さん。
競りではこんな風に、指の形で金額を示す
“手やり”で取引を行うのだそう。

 

木目は細かいか?
木目がキレイな円を描いているか?
枝の跡がないか?

などなど…
様々な目利きのポイントを押さえながら
競り落とされた木は 製材所へ。

▲(上)所狭しと積まれている、大小様々な角材。
(下)削りたての木の香り、最高です。

製材所には、
木材を加工する上で
必要な金属部品もたくさん。

一つ一つ、
経験を積んだ職人の手でメンテナンスされ
木材は、住宅など
私たちの生活に近いところで活躍するために
形を整えられていくのです。

そしていよいよ、カッティングボードに変身!

私たちがプロデュースする
カッティングボードは、
辻木材商店 というところで作られています。

普段どのように
カッティングボードが作られているか
木々による性質の違いについてなど
まずはみんなで
辻さんを質問責めに。(笑)

【木の違い 辻さんメモ】

杉…樹齢200年以上のものを使用!
カビや大腸菌に強く、柔らかい質感。
香りがスッキリしているので料理を邪魔しない。

ヒノキ…ウイルスに強い。丸太状なのでお皿のように使える。
焼いているので香ばしい香りで、燻製などとの相性◎

桜…ほとんどが観賞用のため、木材としては非常に希少。
硬くて油に強いので、お肉などと相性◎

インプットの後は、アウトプット!
実際にカッティングボード作りも体験。

今回は特別に、
「朝、トーストを乗せたくなるボード」というお題で
3人に思い思いのボードを作ってもらいました。


トーストが乗った時のことを思い浮かべながら…


まずは形を決めて下書き。


線に沿って慎重に、電鋸で切っていきます。緊張!


切れたら、ヤスリで形を仕上げていき…


好みに合わせて、バーナーで焼き色をつけたら完成!

完成品を手に取るだけではわからない、
一つ一つの工程を学べて、
ボードとの距離がぐっと縮まった3人。
それぞれのボードがまるで我が子のよう!


▲ツアーを案内してくださった吉野町役場の椿本さん(左)と
「木のある暮らし研究隊」メンバー(+ゆきこさんの娘さん)。

 

山に植わっている木が、
私たちの食卓で活躍するカッティングボードになる
その間には、吉野の林業に携わるたくさんの人が
それぞれ木への愛情を
たっぷり持って関わっている。

その事実を目の当たりにし、
これまで以上に木のある暮らしを
愛しく感じられるようになった
貴重な取材ツアーになりました。


さてさて。
長々と書き連ねてきましたが…
カッティングボードのこと、
前より気になっていただけましたか?

「木のある暮らしがしたい!」
そんな皆さんに、とっておきのお知らせを2つ。
是非チェックしてくださいね!

 

① 2月9日(土)#週末野心学で
カッティングボートを使ったテーブルコーディネート術が学べる!

毎月第2土曜日に
NEXTWEEKEND HOUSEにて開催している
大人のブランチ・アカデミー「#週末野心学

2月は、木の魅力を最大限活かすことができる
「ラスティック」をコーディネートテーマに

カッティングボードとお皿の合わせかたや
花の選びかた・飾りかた
空間全体のバランスの取りかたなどを講習。

講師はNEXTWEEKEND編集長 村上萌!
スタイリング実践を交えながら
木のあるテーブルづくりのヒントをお話します。

イベント会場には行けないけれど
木のある暮らしを始めたい!
という方のために
なんと、イベント当日には
LIVE配信も企画中です…!

② 2月10日(日)カッティングボード展示会!

さらに翌日には 同会場にて、
カッティングボードを見て 触って 選べる
展示会を開催いたします!


▲2015年に開催し、大好評だった展示会が帰ってきます!

 

現在NEXTWEEKEND STOREで販売している
定番の杉・桜・焼ヒノキに加えて
この日だけしか出会えない
1点もののカッティングボードも登場予定。

さらに、吉野の名産として名高い
日本酒にしてヴィンテージを持つ「百年杉」と
柿の葉寿司も、お試しいただけます。

 

View this post on Instagram

 

m a n aさん(@mn.365)がシェアした投稿

▲取材ツアー後、実際にトーストを乗せて
朝時間を楽しんでくれたまなさん。

 

3人の試作を経て、
新しく商品開発したトーストボードも
なんと、この日から販売開始予定!!

2月9日、10日のイベント詳細は
1月26日(土)
記事にてお知らせ致します。

お楽しみに!

Share On